Jazzyなお部屋(070504)


「ポロヌプ〜大平原〜」について(070504)

  日記などでもたびたび取り上げた、大切な盟友、酒井格さんの吹奏楽作品「ポロヌプ」の話です。
 委嘱という形で作っていただいて、私たちにとっては手探りの状態で曲想作りからかかわった、想い出の曲でもあります。
 早いもので、あれからもう3年が経つのですね。
 私自身はそれから旭川に転居したため、「アンサンブル・フレンズ・ノ・メール」を離れ、現在は自前の楽器も殆ど眠った状態です。何とか、音楽が出来るきっかけがあればいいのですが、そこは転勤族の悲しさで、結局旭川にいた2年間の間に楽器に触ったのは自分の結婚式での演奏1回だけ。しかしいつかはまた、吹奏楽でなくとも、管弦楽でも、ジャズでもいいので、演奏に携わりたいなというのが正直なところです。
 で、なぜ今こんな話をするのかというと、実は立て続けに2件、「ポロヌプ」の音源を聴きたいというメールをいただいたからです。コンクールの曲選びの季節がやってきたのだなあと実感します。
 これからもたぶんこのようなお問い合わせを頂くかもしれないので書いておきますが、先述したようにもう「ノ・メール」を離れて丸2年が経ちます。音源に関してももちろんコンクールの演奏の録音盤は保存してはいますが、それを私の方からおわけするのは何となくルール違反のような気もするのです。そうでなくとも、それ以前の問題として著作権の問題もありますし、私の方から音源をコピーしておわけするというのは、まず不可能と思ってください。(更に言えば、楽譜に関してはこれは委嘱作品である以上は当然、門外不出です。ブレーン株式会社さん、World windband webさんでレンタルで扱っているようですので、是非お金を出して借りてください。それだけの価値のある作品ですから。)

 「ポロヌプ」の初演は、2004年度北海道吹奏楽コンクール留萌地区予選です。この音源は全てアールシー・日音さんが取り仕切っているはずですので、本社に連絡という手段があるかと思います。留萌地区の一般C編成を含むものと言えば、取り扱ってくれるようです。

一応、連絡先を調べましたので、こちらに記しておきます。

北海道札幌市中央区南11条西1丁目5-16
011-531-8481
アール・シー日音

まで連絡していただければ、よいかと思います。

 ただし敢えて言わせてもらうとすれば、私たちもこの曲は最終的には酒井さんご本人にもチェックしていただいた上で演奏していますが、曲想も含め当初は手探りでした。特に私の担当したドラムセットは、アドリブの部分が多く、というより曲の殆どがアドリブでした。楽曲は全てそうだと思うのですが、曲が出来て出版された時点で作曲者の手を離れます。そうやってまた我々のものとは違う「ポロヌプ」が演奏されていくのもひとつの楽しみと考えてます。初演は決して金科玉条ではありません。技術的には中ランクに位置し、難度自体は高くない曲ですが、曲想を理解して演奏するのは非常に難しい曲でもあります。そしてそれが楽しみでもあると考えます。
 そういう理由もあり、私たちの演奏が音源として使われることにはやや消極的でもあります。ただ、私ごとき演奏レベルでかまわないなら、ここは曲想的にこうした方がいいかなというようなご相談には乗れるかもしれませんが、いまいち自信はありません。

全国の小編成バンドの皆さん、どうぞ頑張ってください!

私とラテン音楽の出会い

 高校3年の時、バイトマネーをはたいてCDラジカセを買いました。値段は39800円!高校生にしてはやはりなかなか辛い価格でした…(そのころから授業料と食費以外は全部自分で稼ぎ出していたので)
 最初に買ったCDがペレス・プラード楽団のCDでした。まあ、有名どころではマンボNo.5、とかセレソ・ローサ(ちょっとだけよ…で使われていた曲、といえばわかりますかね)、とか…
 丁度、私の高校の吹奏楽部の先輩がラテンパーカッションを勉強していて、3年生になって誰も教えてくれる人がいなくなったので、私のラテンパーカッションのたたき方は全て実は本やビデオでの独学、我流なのです。
 そのころは丁度、オルケスタ・デ・ラ・ルスが大ブレイクしていた時期で、私も兄に勧められて、学校にウォークマンを持っていって休み時間や自習時間には聞きまくってました。部活も引退し、楽器に触ることもなく、欲求不満の時期を過ごしていた私がはまるのには十分な質と、勢いを兼ね備えていたと思います。
 そして大学入学、と同時に当然私が選んだのはジャズ研!パーカッションをやらせてください。といって、入部したのですが、それならドラムもやってもらう、ということで(一応ドラムも経験者でしたから…)しばらくはドラム一色の生活。勉強や寝る間も惜しんで練習してました。練習場は24時間使えたので、とても良い環境でした。
 そして5月には大学の学友会主催のダンスパーティー。我々は音楽担当。当時ジャズ研のドラムは私も含めて4人いたので、精一杯ラテンパーカッションをやらせてもらいました。まあ、ラテンだけではなく、4ビートもやっていたので、何曲かはドラムも叩かせてもらったんですけど。

私とラテン音楽の出会い(2)

 実は大学2年から、栃木県ビッグバンド連盟という集まりの、幹事をさせて頂いてまして、その中にはSwinging Herd Orchestraという宇都宮を本拠地とする老舗のアマチュアバンドもあり、よく練習に合流させてもらってました。更にはCount Down Orchestraという新進気鋭のアマチュアラテンバンドも都賀、栃木を本拠地として活動開始。みんな勉強熱心で、けっこう県内でもラテン熱があがってきていて、じゃあみんなでラテンの勉強会をしよう、ということになり、とても楽しかったです。
 もう一つ、ラテン熱があがるきっかけになったのは'96年の足利での国民文化祭。その前年に行われたプレ国民文化祭での県内のアマチュア奏者の合同演奏会があり、地元の行政体もすごく力を入れてくれていたので、私もメンバーに加えて頂いたのですが、とても盛り上がったのを覚えてます。前田憲雄先生がジャズアレンジした「八木節」なども初演され、翌年の国民文化祭の音楽部門の担当者が「こんなことはうちの県ではできない」と言ったとか言わないとか…
 でも、ラテンでの外部との交流はその後はあまりなかったかな…学年も上がり、専らラテンパーカッションを教える立場に回ったのですが、こう…その頃の情熱をいざ伝える段になると、どうしても空回り… なかなかうまくいかないものですね。

 そういう訳で、今でもラテン音楽は大好きです。これはおすすめ、というのがありましたら、是非掲示板に書き込んでくださいな。

My drum set

 7月にようやくうちに来たドラムセットくん。9月に初めて組み上げました。

まだまだ続きます!

 次は曲やアーティストにスポットを当てた文章も書いてみたいと思ってますので、楽しみにしていて下さい。ではでは。


トップページへ
トップ