長すぎる一言たち


これは

私の過去の日記を多少アレンジしてお届けします。
へえ、世の中こんな考え方をする人間がいるんだくらいにうけとっていただければ幸いです。
 ちなみに私は無宗教ですので念のため。これを読んで間違っても私を宗教に勧誘したりするようなまねはしないように!

1993/04/04 北斗星の車内にて(その1)

  幸せになんかならなくっていい
  まして、人に幸せにしてもらおうなどともってのほかだ
  でも、幸せに生きたい

 しあわせに「なる」ことの弊害とは、何であるか、考えてみた。

 幸せになる、という言い方は、それ以前と以後では、以後の方が幸せだ、という比較に基づいている。自ずとそれは、他人の境遇との比較に発展し、「あの人に比べて、私は幸せだ」といった、非常に皮相的な価値観に基づいた「幸せ」になっていく。そして他人に、「自分が幸せである」ことを見せつけることで満足感を得ようとする。その「幸せ」が自分自身の幸せではなく、社会的に権威づけられた(と自分が感じている)「幸せ」である証拠である。もし、その価値観が根底から崩されたら、「幸せだった」人間はどうなるだろう。生きる支えを失って「廃人」のようになってしまうに違いない。たとえば、金持ちになって、良い服を着て、良い車に乗って、いい家に住んで、ああ幸せ。しかし、その金が尽きたとき、幸せは終わる。終わらなくとも、倦怠期の夫婦のように、いつか生きる希望を失う。そして、集団や社会の中に埋没していく。どうしたら幸せに生きられるかを考えずに、ただ「幸せになりたい」ために頑張っている人は、自分の精神世界とは違った生き方をさせられている場合が多い。そして、社会的に権威づけられた「幸せ」に向かってひた走るのである。例えそうなったとしても、その瞬間に目標を無くして言いようのない脱力感に襲われることだろう。

 僕は世の中の全ての権威を自分の中でぶち壊すことが出来るし、それに基づいた価値観を破壊することが出来る。しかしそれだけでは主張があるようだけど、いったい何に基づく主張なのかわかりゃしない。

 自分の中で、あらゆる権威が破壊されたとき、「いや、それでも…なんだ。」といえるだけのものが残っているだろうか。それは、自分の中に、これだけは信じても良いという精神世界があるかどうかにかかっている。この精神世界は、世俗の権威とは全く無縁だし、まして人と比較できる性質のものではあり得ない。

 幸せに生きている人は、周囲から見て何を考えているのか分からない場合が多い。それは、自分の精神世界に従って、実に無駄のない生き方をしているからだ。常に充実しているのである。

 では、自分の中にこれだけは信じても良いと言える精神世界を見つけ、それに従って生きるということには、どんな効能があるのだろう。

 まず、流行に流されない。要するに流行とは、人工的に作られた社会的権威である。そして確固たる精神世界にはそれに抵抗する力がある。

 次に、現実逃避をしなくなるということ。自分の精神世界をもっている人は、現実の様々な制約の中で、やはり幸せに生きる方法を見つけだせるのである。だから、現実逃避などする必要がないのだ。

 また、そういう人は、生き生きとした存在感がある。確固たる自分、つまり精神世界がないと、集団の中でアイデンティティを保つことが出来ず、埋没してしまう。

 その他にもいろいろな効能があるが、一言で言うと、健康に生きられる、ということである。

 生きられる時間は限られている。それを有効に使うためには、幸せになって惰眠をむさぼるより、常に悩み苦しみながらも、幸せに生きた方がよい。もっとも幸せに生きている人は、苦労を苦労とも思わないものだが…

 では、具体的にどうしたら、自分の信じても良い精神世界をもてるのか。

 実はみんなもっているのだ。ただ、それを探し出す方法を知らないだけなのだ。

(字数切れ→その2へつづく)

1993/04/04 北斗星の車内にて(その2)

 それを探し出すには、まず身近なところから出発する。自分の感情や、心からわいてくるものを、なぜ?どうして?と考えるのだ。そうして色々な事物について探求するうちにある共通点にぶつかる。それが自分の精神世界と密接な関わりを持っているのである。
 私が将来の仕事や周囲を取り巻く状況について考えるとき、必ずその根拠になっているものがあることに気付いた。どうすれば、社会的弱者が等しく幸せに生きられるか、という点である。それを考えることが自らの精神世界との対話になっていることにも気付いた。

 次に、自分のよりどころとなる精神世界を見つけたら、今度は逆にそこから論理を展開していくのである。
 私の場合は、こうだ。
 例え、社会的弱者といえども、自分の人生は自分で切り開くものだ。だから、しあわせにして「あげる」という概念を捨てなければならない。私に出来ることはただ一つ、社会的弱者が幸せに生きようとするとき現出する障害を取り除くことである。
 その為にどうしたらよいか、というところから全ての理論が出発しているし、新しい理論も考えつくのである。

 最後に、実行である。これがないと、どんな理論も空しいものとなる。これは、必然的に現実の制約を受けるが、そこで自分の精神世界をちゃんともっていればその制約を乗り越える方法は自ずと見つかるものである。精神世界には信念のように強さというものはない。あるかないか、二つに一つである。極論すれば、信じると言うことは何よりも強いのであり、それは実行力となって現れる。従って実行の伴わない理念は、本当に自分の精神世界に忠実になった結果ではない。そして実行の結果は良かれ悪しかれ、自分の精神世界にフィードバックされ、自分自身が幸せに生きていることを感じるのである。

 やはり充実した人生を送るためには、幸せに生きなくてはならない。そして、そうすれば、例え自分のやったことに悔いを残しても、その悔いにすら幸せを感じることも出来る。

 現実に、今日における価値観の多様化は、皆が「幸せに生きる」ことを要求している。もはや、権威をもったり、それにしがみつくことを幸せとする時代は終わったのだ。だから、どんなに豊かでも不幸な人はいるし、逆に貧しくとも幸せに生きられるのである。それには、努力など必要ない。今、充実することが出来れば、それが幸せなのだから。まして権威の皮をかぶった皮相的な「幸せ」のために今を犠牲にするなんて耐えられないし、考えられない。
 これが冒頭の3行の意味である。

 皆が幸せに生きられることを祈る。この瞬間、ああ幸せ!!

1993/08/16 釧路 米町公園にて

 かくて私は、再びこの地を踏んだ。
 目の前では、子供が遊んでいる。とうにこの地からは、子供の遊び場は消えて無くなったはずなのに、それでも遊んでいる。
 かつて行政体は、「観光都市」の名の下に子供の遊び場を潰し、芝生を作り、ブランコを壊し、駐車場を作り、滑り台を壊し、東屋をつくった。そしていま、「啄木って、何やってたんだっけ?」という若い女性の声が、私の耳をかすめる。

 今日は7時から花火大会がある。もちろん、見に行こうと重う。甘酸っぱい、そしてすこし辛目のノスタルジーに浸りながら…

1994/12/10 「駅」という空間

 私は、「駅」を唄った曲で好きな曲が3つある。
 五木ひろしの「終着駅」、さだまさしの「驛舎」、そして竹内まりやの「駅」。

 作者は恐らく意図していないであろうが、この3曲を聴いて思い出すのが何故か根室駅。そんなに小さくはないが、決して大きくはない。根室本線の終着駅である。自分のふるさとである釧路の駅にも愛着が余り湧かないのに、なぜか、この根室駅だけは記憶に残って離れない。つくづく不思議な駅。
 終着駅であり、観光地の駅としての顔を持ち、そして寂れた田舎の駅の雰囲気も持っている。
 こんな駅は、余り見たことがない。それだけに、何度も行ってみたい。その駅で1日、人の流れを見て過ごしたい。時々、そんな気がする。そんな神秘的な駅だ。30脚ほどあった椅子に2〜3人しか座っていない。そして、他の人々はそれには目もくれず、パラパラと、無表情に改札を素通りしていく、そんな雰囲気が好きだった。
 根室の駅前には「サテンドール」というちょっとしゃれたジャズ喫茶がある。そこでジャズに耳を傾けながらコーヒーを一杯、なんてのもまた一興。

 話が脱線した。この3曲に共通するコンセプトは、主人公が一度絶望のどん底に落とされ、そしてそこからもう一度やり直そうとしている人達である、ということ。

 「終着駅 夜明けさえくれば 別な俺の始発駅になる」
 「驛舎に降り立てば それで全てを忘れられたらいいね」
 「改札口を出る頃には雨も止みかけたこの街に ありふれた夜がやってくる」

 駅は全てを水に流してくれる。それほど寛容なのが「駅」であり、「驛舎」であり、「終着駅」なのである。

 私も、何か迷いが生じたり、絶望するときだってある。そんなとき、「駅」は、私のでっかい兄貴分になってくれる。

 駅は、別れの場であり、出会いの場でもある。そして、到着の場であり、出発の場でもある。
 そんな駅が、私は大好きだ。

 ふと、時刻表を開きたい衝動に駆られた。

1995/08/17 大洪水

 1週間前、静内で洪水に遭った。
 道路が冠水し、車を思うように動かせずとても苦労した。ブレーキも効かず焦った。

 今、世の中は洪水である。情報の洪水、音楽の洪水、笑いの洪水、涙の洪水…かくいう私も学術知識の洪水の中で押し流されアップアップしているのだが…

 ところが、一歩その洪水から踏み出してみると、全体が見えてくる。それがまた楽しくもある。そしてまた懲りずにその洪水の中に身を沈める。それもまた楽し。私の信条「状況を楽しめ」である。
 そういう楽しみを知らないと、とてもみじめな気持ちになる。洪水を「流れ」として見るのではなく、そのまま洪水としてだけしか見られなければどうなるか。
 情報の洪水はたくさんだ。音楽の洪水は、飽きる。笑いの洪水は発信源を殴り倒したくなる。涙の洪水は、蔑みたくなる。

 自分が流されるのではなく、「流れ」を大きく眺める、そういうスタンスも時には必要である。そうでないと、自分という小さな存在が流れの中で、方向を見失い、ブレーキが効かなくなり思うように動きがとれなくなって衝突死するのがオチだ。

 人生流局にならないように頑張ろうっと

 みんな〜、大好きだよ〜

1997/03/30 夜の研究室にて

 私は夜の大学研究室という雰囲気が大変好きだ。しーんとした薄暗い研究室の中で若くて容姿端麗な女性研究員が試験管を振っている、などという雰囲気は最高だ。なぜ好きなのかというと、「美少女戦士セーラームーン」第9巻くらいに出てきたKO大学(?)の研究室で冥王せつな(セーラープルート)が教授らしき人物に異様な現象の説明をしているシーンとオーバーラップして思わずじーんときてしまう。だから、レポートを書くのは誰もいない夜の研究室と決めている(勿論そこに自分のPCがある、ということもあるのだが)

 「お化けでも出てきそうで怖くないのか?」などと聞いてくる御仁もいる。お化けでも良いから出てきて欲しいものである。それほどに私の日常は寂しい。夜を共に過ごす彼女を作る甲斐性もなければ、ホテルや飲み屋に入り浸るほどの銭もない。そんな私にとって「深夜」という雰囲気を真に堪能できるスペースはここしかない。

 この研究室を含む建物は、現在栃木県内で2番目に高い建物と言われる。たまに気が滅入るとその建物の出来るだけ高いところに登って夜景を眺めながらどうしようもない退屈感と寂しさを紛らわすのである。

 そもそも徒党を組んで何かをするのは趣味ではない。だから一寸でも暇が出来ると誰も通らないような山奥へ独りで深夜のドライブに出る。こんな僕が異様な雰囲気を醸し出さないはずがない。ある人は私を避け、またある人は私の極端に非日常的な日常を好奇の目で見る。
 そして別段それを不思議なこととは思わない。

 自分が異常だというのはわかっている。

 そしてその他大勢の人間は、私とは違った非常に効率の良い退屈の紛らわせ方を実践していると言うことも分かっている。そういう人間のたくさん集まる人混みの中や、深夜の繁華街を独りで歩くのも好きだ。時にピンク系の店の呼び込みに引っかかり、「銭がない」と言っては逃れたり、コトを終えてさも嬉しそうに腕を組んで小路を闊歩するカップル達を横目に自分の寂しさを再確認したり、時には体は細いがいかにも喧嘩慣れした顔面蒼白な少年達に金をせびられもした。そこには異常であることを誇らしげにしている人間と、「自分たちは正常なんだ」と口には出さねども全身でそう叫んでいる異様な集団が混然としていて。僕の心にチクチクと注射針のように突き刺さってくる。

  みんな全身傷だらけ
  癒しを求めるなら
  ここに来るといい
  僕が癒しとなろう
  痛みを恐れる者も既に痛みに身も心も打ちひしがれている者も
  ここに来るといい
  僕が全身全霊をかけて守ろう
  寂しさを友と出来た者だけが、真に優しくなれるのだから

 僕は、偽善も善になりうると思っている。では真の善とは何か、僕は神様でもないし、宗教の教祖でもないから分からないが、ただ一つだけ言えることがある。

 自分でそれと認識のない偽善は悪にも劣る! 大っ嫌いだ!

(初出 某大学光子力研究部機関誌「予後不良」第13巻第1号まえがきより)

1998/??/?? 迷える後輩への手紙

 なぜ、迷うのかな。なぜ、辛いのかな。

 まず、自分の身の回りの全てを、あるがまま受け入れてみてよ。そうすれば「人生何でもあり」の真の意味が分かる。これを現実と言います。

 その後で、何かを変えたいと思ったら、最小限の操作で最大限の効率を上げる方法を考えよう。その為の時間を惜しんではいけません。むしろ実行そのものより時間をかけても良いと思います。理不尽を感じたとき、どう戦うかを身につけること。嘆いて人に当たるだけでは逆効果でしょう。

 人に対する期待と信頼を混同してはいけません。「彼(彼女)は約束を守ってくれる」は「信用」であり、「彼(彼女)は約束をしてくれるだろう」は「期待」です。「信頼」を裏切った人間は唾棄されるべきだけど、「期待」はある種の依存でもあります。私など「期待」をしていいのは、家族と彼氏彼女だけだと思ってます。自分が「裏切られた」と思ったらそのことを考えてみてください。

 自分の心からわいてくる感情を自分で拒否してはいけません。自分は何をしたいのか、人から何をされたい(されたくない)のか、人に対してどういう感情を持ったか、をきちんと整理してからものを言うこと。自分の感情が分かっていて嘘をつくのと、自分の感情が分からずに周囲を拒絶するのでは、後者がより自分が傷付くでしょう。こういうのは後になってからジワジワきます。だから訳の分からないストレスと闘ってはいけません。受け入れてください。

 もちろん、世界の中心は自分ではない。でも、少なくとも自分の周囲の世界は自分を中心にまわっていることに気付くべきです。そして、「自分の周囲の世界」とは全世界とつながっている、ないしは全世界そのものであることを認識してください。故にこそ自分の言動は結果を常に考えて行うのであり、責任という概念があります。

 ま、頭で分かってから意識、行動に出るまで3年はかかると思って焦らずにね。
 そして過去の自分はすでに「他人」であることに早く気付いてください。

1998/04/?? ルーズソックス

 最近、東京ではルーズソックスの流行が下火だとある月刊誌に書いてあったが、宇都宮に出るとまだまだ女子高生、女子中生の間ではルーズソックス全盛であるし、実際男性誌のグラビアには制服にルーズソックス、といういでたちの美(?)少女達の写真がたくさん載っている。ひょっとしたら今春入学した1年生の中にもルーズソックスを履いていたという人がいるかもしれない。なにもそんなに太い足を見せなくとも良いのではと思うのだが、なぜそんなものが流行したのであろうか。最近その名前をめっきり聞かなくなった「たまごっち」にしても同じである。
 「流行は女子高生から始まる」という人もいるが、しかしそのバックには流行の仕掛け人たる「大人」がいることに例外を認めない。
 大体、流行という者は何故起こるのだろうか。これは玩具会社や衣料品メーカー、テレビ・雑誌などのメディアが故意に起こす場合が多いが、流行を起こした張本人がそれを知らない場合も少なくない。「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明総監督は「まさかここまでの社会現象になるとは思わなかった」と言っているし、「テトリス」を作ったロシア人にしろはじめは単なるプログラマーのお遊びだったらしい。
 ただ、流行というものが故意に起こせるものなら、私は流行を享受する側ではなく流行を作る側にいたい。これは私が物心ついて以来、性格、行動、価値観の全ての面において貫き通してきた強烈な思いである。もし寮内に変な風習が流行したら、それはひょっとしたら私が故意に作り出したものかも知れませんよ!?
(初出 某大学学生新聞1998年4月号より)

1998/05/?? 二人の女の子(夢の中から)

 それは建国記念日の朝のことだった。私は夢を見た。

 …私は地元でミニスキーをして遊んでいた。ふと、女の子二人組がなにやら話をしているのに気付く。
 私はその二人をナンパしようと近づいた。一人はポッチャリ型で血色の良い私のタイプそのもの。もう一人はスレンダーで色白な女の子。
 まるで数年来の友達のごとくそのポッチャリ型に声をかけた。「ねー、一緒に滑ろうよ」…無視されてしまった。まあいい。
 よく見るとしゃべっているのはポッチャリ型ばかりで、色白は「うん、うん」と頷いているだけだった。
 気の済むまで滑ったので帰ろうと家に足を向けた瞬間、さっきの色白が独りしゃがんでいた。悲しそうな表情をしているのでいたたまれなくなって声をかけた。「やあ、君はさっきの…」…「あーっ、さっきのナンパ男!」…なんじゃこいつは、いきなり元気になりやがって…
 しばし話をすると、外見とは裏腹に実は自己主張の大変強い子であった。たまに私と意見が違うと食ってかかったりすらしてきた。
 話が日常生活のことに及んだ。彼女は一瞬表情を硬化させた。私がそのことに言及すると、緊張がとけたのか突然自分の生い立ちについて話し始めた。
 彼女は旧家に生まれ厳格な両親のもと自己主張など許されず、そうして内気な性格に育っていった。学校では常にいじめられ更にふさぎこんでいった。そんな彼女をただ独り守ってくれたのが先のポッチャリ型だったそうだ。
 すぐに二人は仲良くなったが、そんな関係の中でも内気な彼女はいつも一歩退いていた。さっき私に声をかけられなかったのも彼女に遠慮していたというより怖かったからだという。この人間関係と、それに甘んじているという劣等感が彼女を苛んでいるとも言った。一応彼もいるが、その彼にも自分の思ったことが言えずに悩んでいるという。「どうしたらいいの…」と訴える彼女のまなざしは真剣で、私はそれに答える術を知らなかった。

 …と、そこで目が覚めた。

 私は一生分の課題を背負わされた気分になった。
(初出 某大学学生新聞1998年5月号より)

1998/09/?? 離島にて

 夏休み中、研修と称してある島にお邪魔した。その島は一年生の時から何度も行っていて今年で4度目となる。その度に学内外の様々な人達との出会いがある。今回もその島での研修には他大学からの参加も含めて総勢20人近くの参加があった。
 島での研修の第一の目的は「離島を知る」「島の人達と仲良くなる」であった。もとよりその研修に参加した学生と島の方々は全く異なる人生を歩むことになる。そして我々は毎年そんな人達との出会いがあるのである。いずれももしその研修に参加していなければ出会うはずの無かった人達である。そして最高学年である私は多分もう二度と出会うことはないであろう。
 思うに、人の人生を直線に例えるならば島の人達、私達、そして他大学の人達の人生が「島」という一点で交わっているのではないか。世界人口五十数億人と言われる中で一生出会うことのない、つまり「ねじれの位置」にある人が殆どである。それを考えれば「島」というたった一点で出会えた、そのことがいかに貴重であることか!
 確かにその出会いは長い人生の中でのたかが一点であろう。しかしそれは自分の人生に大きな影響を与える一点かも知れない。そしてそこに居合わせた人達はまた自分の新たな人生に向かって旅立つのである。
 その一点の出会いにそれぞれが過去の人生を持ち寄り、そして自分たちの未来について語りあう。例え二度と出会わなくともそれは忘れられない出会いとなろう。だから私はあまり「別れ」を意識することはない。
 その島はこれからもたくさんの出会いと別れを見つめ続けるのであろう。

 そして島は何も言わない…
(初出 某大学学生新聞1998年9月号)

1999/05/08 殴られマシーン登場!

 今日の「直行便ニューヨーク」を見て、大笑いしてしまった。
 人の形をした殴られマシーン、その名も「スラムマン」!! 本来は筋力養成、ダイエット用エクササイズマシーンらしいが、どう見てもジャイアンに「むしゃくしゃしたから」といって理由もなく殴られる「のび太くんマシーン」という別名をつけてあげたくなる。
 実際に使った人の話、「前の夫だと思って」「部長を想像して」というのには吹き出してしまった。

 そういや、「戦国魔神ゴーショーグン」にもいたな。ケルナグールに殴られるためにのみ作られた「ケルーナ」というのが…
 ああいうマシーンが全家庭に普及すればいじめがこの世から無くなる……かな!?

1999/05/03 私の結婚観(その1)

 本日のNHK教育の番組(ETV2000)で現在の若者達が結婚しないこととけじめをつけないことを結びつけている番組があった。とてもねじ曲げられた意図を感じた。

 番組中のアンケートで現在の若者達の結婚願望について50%の人たちが「いい人がいれば」、40%が「ある年齢に達するまで」、5%が「一生結婚するつもりはない」と答えていたが、これは若者の意識に問題があるか、さもなくばアンケートがひどく偏った内容であったとしか思えない節があるのだ。理由は、この解答群からは結婚した相手が、あるいは結婚そのものが自分に対してもたらす恩恵しか見えてこない。逆に結婚によって自分が相手にもたらす影響という視点がものの見事に欠落していたのである。

 私は結婚というものに対してひどく慎重であるのだが、その理由は2つある。ひとつは自分がある女性とひとつ屋根の下で暮らすということに適するほど人格が成熟していないこと。もう一つは今後の自分の人生がいかなるものであるかを考えたときに配偶者を非常に過酷な環境に追いやってしまう可能性があり、結婚どころか恋愛すらおいそれとできないからである。だが自分はそれを不幸な境遇だなどと思ったことは一度たりとしてない。だが、そんな理由は結婚しない理由としては番組中のどこにもなかったのである。現代の若者達がそう答えなかったからなのか、それとも意図的にこの選択肢が欠落していたのか、それはわからないが、もし後者だとしたら非常に悪質というより悪辣な人口問題の啓蒙であると言わざるを得ない。ネズミじゃないんだから増やせばいいと言うものでも無かろう。いずれにしろ、相手が自分に何を与えるかばかりに目が行くのは(大事なことではあるが)あまりに思慮が足りないと思う。

 番組の中で「現代の女性は結婚に対して変身願望を重ね合わせている。」とあったが、それならばなおさらのこと相手が安心して変身できるような環境をともに育てられるよう、まず自分が心身そして社会的、経済的にも安定していなければならないはずだ。まして「安定を求めて結婚する」などとふざけたことを言っているとそれこそ「性格の不一致」にいたるだろう。そんなこともわからないのだろうか。「けじめ」などこの際二の次だ。

 とかくこの世の中から「我慢」という言葉が失われつつある。些細なことで感情を露にする子供達。相手の欠点を協力しあって正そうともせずただ喧嘩やいじめの材料にする精神年齢の低いバカガキ共。他人の欠点を我慢して受け入れられなければ友達もできないし、まして幸せな結婚など彼方の夢だ。現在「結婚したくともいい相手が・・・」などと言って結婚できず悩んでいる比較的高年齢層の人たちの少し上ぐらいの世代がそのバカガキ共の親に当たることを考えると、やはりこの「わがまま放題」は連続した傾向であるとしか思えない。そのような環境から「自分がともに暮らす相手に与える影響」を考えるなど望むべくもない。「我慢」にも色々な形があり実を結ぶ我慢もそうでないものも確かにあるが、それらをいっしょくたにして悪者扱いし「個性もどき」を重視した教育をしてきた(してこなかった)罪は重いと言わざるを得ない。

(字数切れのため次へ続く)

1999/05/03 私の結婚観(その2)

 話がそれた。結婚は制度上は「全か無か」ということになってしまうが、本来はもっとフレキシブルなものであり、良くも悪くも(真の意味での)友達づきあいのより深い、より濃い延長線上にある自然発生的なものであった方が良いのでは無かろうかというのが私の結論だ。真の友達だからお互いに我慢もあろう、喧嘩や衝突もあろうし、互いの人格が影響しあうのは一緒に暮らす以上は避けられない。それこそが「運命の出会い」だとも思うのだが。婚姻届なんてたかが紙一枚でしかないのだ。

 人生最良最高の女友達を、自分のわがままのせいで泣かせるようなことは私は絶対にしたくない。まして「けじめ」で結婚するなんて相手に対して失礼この上ない。本気でそう思う。

1999/05/18 「完全自殺マニュアル」について

 6〜7年前に読んだ。内容は、自殺方法のマニュアルで、服毒、切腹、飛び降り、入水、焼身など、考え得る殆どの自殺方法について網羅している。現在では有害図書扱いされていてなかなか手に入りにくい。
 そしてまた最近、ショッキングな自殺が続いている。

 自殺者は大きく4タイプに分けられる。
 まず、自殺未遂を繰り返してなかなか死なないタイプ。これは「自殺」までの「プロセス」を何らかの意思表示に使っているもの。つまり、命を賭した自己表現。方法としてはいささか矛盾が見られる拙稚なものである。

 2つめは、自分の死によって周囲に利益をもたらすタイプ。倒産した中小企業の社長や、汚職議員の秘書の自殺がこれに入る。

 3つ目は現状からの逃げ。例えば病苦、借金苦、失恋、心中、ちょっと違うが引責自殺もこれに当たるだろう。なぜなら心でその責任から開放されることが目的としか思えないからだ。「生きてる資格がない」「命と引き替えに責任を」というのは単なる言い訳にしか過ぎない。

 4つ目はその他。具体的には精神障害者、原因不明のもの。

 今回話題にするのは3つ目である。
 人生においては色々な困難があり、上り坂を登っているようなものと言われる。しかし私はむしろ逆だと重う。坂の長さには様々あれど、人生とは出生時を頂点とした下り坂だと思う。それをただ転がり落ちていくだけ。今日悪いからと言って、明日よくなるどころか、もっと悪くなっていく。マーフィーの法則の中の一つに「にっこりしろよ。明日より今日の方がまだましだから」というものがあるが、言い得て妙である。だがその道はガードレールのない断崖絶壁の道であって、いつでも横から飛び降りることが出来る。そして「完全自殺マニュアル」のあとがきには、「この本にはあらゆる自殺の方法が載っている。もう生きてたってしょうがない。しかし、死ぬか生きるかはあなたの自由」ということが書いている。結局著者はこれを言いたかったのではないか。

 だが、気付いて欲しいのだ。「生きてる価値がない」と思っている人間には「死ぬ価値」すらないということに。つまり、死ぬというのはあくまで1つの選択肢に過ぎない、と言うことに気付いた人間にこそ「死ぬ価値」が与えられるのである。なぜなら、死は金科玉条ではない、ということに気付けば自ら己の価値を高めようと思うであろう。そこまでやって初めて人間に「死ぬ価値」が生まれるのである。所詮人間なんてだまっていればいずれ死ぬし、それならば今の困難な状況におかれた自分を冷静に見つめるもう一人の自分を作って面白がれば良いではないか。私はそうしているし、それはそれで非常に楽しい。
 死ねば確かに楽にはなるだろうが、楽しくはならない。まったくこの世の楽しみを知らなすぎるといいたい。ただ1つだけ許される自殺があるとすれば「もうこの世の楽しみは全てやりつくした。ああ満足」という死であろう。そう、死ぬのは「1999年7の月」を見届けてからでも遅くはない! でもそれが過ぎたらまた別の予言者が現れるのだろう。だったらまた見届けてやればよい。
 一生懸命生きろ、というつもりは毛頭無いが、人間として生まれた以上、今の状況を「楽しむ」というのは権利であり、義務でもあろうと思うのだが… どうせ人類は何十億年か先には絶滅するだろうから、その課程を端から面白がってやるのもいいかも。

2000/08/22 私が手にした紙っぺら

 今日、ついに念願の厚生大臣お墨付きの免許証を手にした。感無量だ。この紙っぺら一枚のために1年間という空白の時間を送っていたのだから。

 その間の1年間の苦労を思い出すと、全てが小さなことに見えてくる。自分の存在すべき場所が無いことほど精神的に参ることは無い。それは就職してより大変な毎日を送っている今でも感じることだ。

 今、自分が存在を許されていることの幸せ、そして目の前に仕事があることの幸せを決して忘れてはいけない。そう思った。

2000/09/16 ヲタッキィな日々

 最近、当然のことながら趣味に費やす時間が非常に少ない、というより皆無に近い。それは就職1年目である以上当たり前のことであり、別に悪いこととは全く思っていないのだが、ここ1ヶ月ほど、また悪い虫が体の中でうずき始めた。昨日などは玉光堂で「おたくのビデオ」「パトレイバーOVA」を買ってしまった。そしてその足で先日見つけたジャズ喫茶で一服してしまった。久しぶりのことでとてもいい気分であった。しかし、ここが元プレイヤーの悲しい性で、聞くと演奏したくなってしまうのである。当然、そんな暇などあるはずもない。一昨年、一旦プレイヤーの立場を離れて、リスナーに徹する決意をしたはずではなかったのか? でもやっぱりプレイヤーの耳で聴いてしまうのである。いつか復活してやる。今はそのための充電期間だ。そんなことを考えている自分がちょっと悲しい。

 しかし、ちょっと待て、時間と言うことで言えば、実は自由に使える時間は学生の時とあまり変わらないのでは、などと思い始めた。高校の時だって1日15,6時間ぐらい潰していたような気がする。そしてその後も殆ど寝ずに趣味に打ち興じていたはずであった。なぜ今、それができないのであろう? 年をとって体力そのものが落ちたのか?それとも精神的なものか? でも思い出した。そうだ。高校時代はいつって授業中に十分寝ていたではないか! 結局、結論としては、今の自分に仕事以外の時間は皆無に近いが、それでもやり方次第で趣味を生かすこともできる。それは仕事にもプラスになるはずである。それが、「遊びの中に仕事を」の第一歩なのだから。今踏ん張らなければ、「人の三倍生きる」ことはできない。こうなったらとことんおたっきぃに走ってやる。仕事も遊びも! 時間は自分が死なない限りはいつでも作れる。そしていつでもできることはやろうと思わなければいつまでもしない。これもまた真理だ。

 パワフルな自分よ! よみがえれ!

2000/09/23 温泉街の憂鬱(その1)

 温泉、といえば卓球! といっているようではまだまだ甘い。
 そう! 温泉といえば何と言っても古いゲームでしょう。

 99年2月のことであった。晴れて大学卒業が決定し少し時間ができたので、友人(♂)と二人で群馬県の水上温泉へ行くこととなった。当然、山の上であるから雪があった。自分の車の雪道性能も確かめたいと思っていたところだったので、雪の多い方が良かった。
 温泉浴場は、友人が知っていたので探すのは楽だった。ふつうの温泉宿だが、我々のような日帰り客も受け入れてくれたのでありがたい。そこで風呂に入り、休憩室で一服でもしようかと思ったそのとき、私の目に入ったのは往年の大ヒットゲーム『ゼビウス』ではないか!
 その横を見ると、『パックランド』『ギャプラス』も置いてあった。私は狂喜乱舞し、しばしノスタルジーに浸りながら楽しんだ。
 温泉に置いてある古いゲームは、レバーの反応が悪い。筐体も中の基盤もかなり使い回されているのだろう。でも、ゲームそのものはちゃんと動くし、とても楽しませてもらった。

 温泉旅館。そこは時が止まった、といって語弊があるなら、時の流れが今と平行して10〜20年程遅れている世界だ。とても平成の世にいるとは思えない雰囲気がそこにはある。大村昆の出ているオロナミンCの看板、昔懐かしいRoyalcrown Colaの看板、大原麗子の出ているボンカレーの看板、今ではテレビで見かけなくなったが昔活躍していた歌手のディナーショー、おそらくは一昔前の卓球ブーム(今のではない!)の時に買ったと思われる卓球台、そして雪印の瓶牛乳、コーヒー牛乳、そしてカツゲンの小瓶・・・宴会場に行けば、8トラックのカラオケ、そして私が生まれる前に流行したのであろう曲の歌詞カード。
 設備が最新でも、古く見えてしまうから不思議なのである。

 「その役割を終えた」として「引退」するもの、8ビットパソコン、ゲーム、機械、列車、船、動物・・・・・そして、人。
 だが、まだ使える、そう思ったとき、そのものの価値を考えてみれば、なんのなんのまだまだ使いでがあるではないか、などと感じてしまうのである。古くなったパソコンでしかできないゲームがある。機械だって下取りに出せば欲しがる人だってたくさんいる。列車なら改造して店でも始めるか・・・、さんざっぱら走りまくって疲れ切った名馬たちも今、この北海道に何頭もいる。そうやって競馬ファンの心を和ませているではないか。もちろん種牡馬としての役目だって忘れてはいけない。

 私も、いずれその存在としては古いものになるであろう。しかし、そんな取り残された「想い」を忘れずに生きていければとても幸せに生きられるであろう。古いことは悪いことだけではないのだ。

 そんなことを考えていると、テレビから懐かしいメロディがいくつも流れてきた。歌こそ、いつまでも残らなければならないものだろう。そして人々の心の中に残ることを運命づけられているものだ。 
 その番組の名は「20世紀カウントダウントップ10」というものだったが、上位にいたのはここ6〜7年の曲ばかりだった。単純にレコードの売れ行きからだけ判断するとこうなる。今の曲の方が枚数が売れているのは、日本人(子供たち、と言い換えても良い)が金持ちになったこと、それと歌謡曲の価値が軽薄になったことを考えれば当たり前だ。
 30年後に人々の耳の中に残っているのは果たしてどちらか? 戦う前から答えは明らかだ。
(字数切れにつき続く)

2000/09/23 温泉街の憂鬱(その2)

 決して今の歌謡曲に心に残る曲がない、と言っているわけではない。数自体はそんなに変わらないであろう。ただ、今テレビで取り上げられている曲の殆どは、いずれ忘れ去られる運命にあるだろうといっているのだ。要は比率の問題だ。

 結局私は、いつまでもその価値が変わらず、心に残り続けるものをこれまでの人生の中で探し続けてきたのかもしれない。そしておそらくはこれからも・・・ なぜならそこに人生の、そして人間の真実があるからだ。

 温泉街。そこは外界とは時の流れを異にする空間である。 

2000/10/05 YUKI

 自宅に帰ったあと、コンビニでシャンプー、カップラーメンを買った。就職浪人時代によく似たその光景に、ふと1年前の記憶がよみがえってきた。何とも切ない気分になった。プライベートのこと、仕事のことで仲間にかけた迷惑…たくさんのことに追いつめられていた。

 昨年5月29日、本当に身一つで自宅を出た。そこには全てを捨てた、いや、捨てざるを得なかった裸の自分自身がそこにいた。なにもできない男の、何の能力もない男の、無力感がそこにあった。だが、不思議と心は安らいでいた。そのくせ、焦っていた。就職浪人のため旭川から栃木に戻る途中の夜、鈍行列車が続かなくなったので南千歳駅で一泊することになった。しかし、気がつくと私は駅を追い出され、だれもいない闇に放り出されていた。これが本当の孤独というものか・・・。惨めだった。
 私は持参した寝袋を取り出し、なるべく風がこない場所を選んで広げ、居場所を失った蓑虫となった。そのまま寝るのはやはり怖いので、持参したウォークマンで、私がはまっていた頃のアニメソングを聴きながら寝た。そのころの唄は今でも覚えている。

 栃木に戻り最初の2ヶ月は、職探しに懸命で勉強どころではなかった。まず、今の生活の安定だ。少なくとも、仕送りが望めない中、自分の収入を、社会人としての自分を確立したかった。同時に、自分の居場所が欲しかった。人に必要とされたかった。2,3カ所アルバイトを捜したが、全て条件が合わず、断られた。
 私は、5kmほどのマラソンで気を紛らわすことを覚えていた。浪人仲間たちは一見明るかったが、皆それぞれに肩に重いものを背負っていた。それがよくわかるだけに仲間に甘えるわけにはいかなかった。

 そして、私は再び家庭教師という職を手に入れた。こうして1年間だけの家庭教師生活が始まった。現役の学生と一緒に大学の講義に全て出席し、週5回の仕事。まさに仕事の合間の勉強だった。通勤の電車の中だけが唯一心の安まる場所だった。とくに、日曜日の昼から通勤のため両毛線に乗ったときのピクニック気分が忘れられない。コンビニでおにぎりを買って真っ昼間の田舎の駅で食べるなど、今では考えられない贅沢だ。

 しかし、肝心の試験準備の方は遅々として進まず、焦りはますます強くなった。時に仲間たちに当たることもあった。「俺がそんなに悪いのか」とこぼす仲間もいた。私は専ら聞き役に回っていた。

 唯一の楽しみはテレビだった。どうしても見たいものはビデオに撮っても見た。人からもらった壊れたビデオデッキにむち打って何とか動かしていた。どれだけ気晴らしになったかわからない。
(字数切れのため次に続く)

2000/10/05 YUKI(その2)

 金銭面では2月に入るまでは無駄遣いを、というより食費と勉強に必要な費用以外はほぼ完璧に削った。その結果、月8万円の収入でも十分暮らせることが実証され、結局2月に入った頃には目標の30万には及ばなかったものの、20万の貯金があった。もちろん時間の無駄遣いは許されなかったが、金の無駄遣いは少しなら許される状況になっていた。なにしろその為に馬車馬のように働き続けたのだから。就職した今の方がむしろ甘い生活をしているのかなあ、と思わされる程ハードな生活だった。

 2月に入ってからは、重圧をはねのける意味で少しの無駄遣いはむしろ積極的にしようと考えた。そのとき買ったのがHello! Projectの「あか青黄」の3枚のCDと、そしてこの文章を書いている今バックで流れている、whiteberryの「YUKI」だった。北見の中学生のバンドだ。歌は下手だがセンスはある。いい曲だ。地元の冬を思い出させてくれる。試験の最後の追い込みはこの曲をリピートで流しながらやった。もちろん試験の前日も宿泊先までCDウォークマンを(これも貴重なバイトマネーで買ったものだ。7月以降本当に家からは一銭ももらっていなかった。)持ち込み、イヤホンをつけずにフルボリュームにして聴いていた。
 今思えば、確かにもう二度としたくはない程ハチャメチャな生活だったが、結構楽しかった。
 そして今、私は曲がりなりにも社会人として存在を許して頂いている。もうあんなハチャメチャな思い出は作れないだろう。しかし、私の中でまだ「これから」の思いがある限り、頑張り続けられるだろう。やはり馬車馬のように。
 見てろよ! 俺は人の3倍の人生を生きるんだ。


トップページへ
トップ