国道の悪路、珍国道体験記(1)(030830)


はじめに

 2002年の夏休みを利用して、国道352号開通部分全線、国道439号全線走破、国道308号暗峠部分、国道339号階段国道を通ってきたので写真も交えてどんな道か、解説していきます。
 まだ工事中なので、楽しみにしていて下さい。(写真は国道339号階段国道から眺める竜飛港。北海道でもここまで雄大な眺めはそうそうありません。個人的には襟裳岬周辺の眺めと、青森県の丘陵地帯の眺めはとても似ていると思うのですがいかがでしょうか)

国道352号トレースの旅

 学生時代、大学の目と鼻の先を通っていた国道352号。あまりに身近過ぎた国道のその実態は…

 02/08/31 本州渡航〜その日は新潟県大和町で一泊
 9/1 11:00大和町発、実はここではたと困ってしまった。この後何をするか決めておらず、迷ったあげく、そうだ、大学時代からの懸案だった国道352号の全線トレースをしようとここで決定。一路、柏崎へ。

 その前に長岡でオイル交換をしていたので、柏崎出発は大体15:00くらいになってしまった。18:30 国道352号 長岡末端到着。この先はまだ開通していない。ここの末端は本当に突然出現した。長岡の市街地から少し山道を踏み込むと突然道が終わる。先端にはUターン可能なスペースが確保されていて、その直前まですべて舗装済み。その向こうには登山道とおぼしきけもの道があったが、軽装であったこと、すでに日も暮れかけていたことから踏み込まず。一台だけ乗用車が止まっていたが、こんなところまでくるとは、同じ趣味の方なのだろうか?

 その後、国道17号〜国道252号と回り道をして広神村から山古志村末端へ。 実はこの先が最も自信のないところで、広神村でR252と分岐してから、山道を入っていくと、こんどはいかにも末端が近いぞと言う雰囲気の中、「この先萱峠トンネル建設中」という看板が目に入る。そこで道は二またに分かれていたが、左側は道はあるものの鉄製の黄色い杭というか、車両止めががっちり地面に刺さっており、入れない。右側は入れそうだったので行ってみると、私のレガシィが半分落ちそうになるほどの道幅となる。それでもまだ舗装だけはしてあった。進んでいくと、本当に突然鉄柵が出現し、行く手を阻んだ。「萱峠ハイキングコース入り口」と書いた小さな看板がその鉄柵には取り付けられていた。ここまでの区間、標識など存在するはずもなく、いったいどちらが国道なのか、それとも他に末端が存在するのか、結局わからずじまいで引き返すこととなった。

 ここからトレースを再開。広神村で国道252号と合流。小出で再び単独区間となり、一路、奥只見へ。ここの道を通ってみた感想は、1、こんな道良く作ったなあ 2、確かに狭いけどとても良く整備されており、走りやすかった。その後、田島で国道121号、国道400号と合流する。ここから先は、「おだんご天国(2〜3の国道標識が串刺しになっていてお団子の様に見えるので…ここらへんそういうの多いです。)」くらいしか見るものなし。
 その後今市で突如現れた国道121号352号進入禁止標識に愕然・・・学生時代にいつも通っていた道なのに、こんなことも忘れていたとは・・・ 気を取り直して逆方向からのトレースを敢行し、あとはそのまま上三川町国道4号バイパス交点まで直行して、国道352号トレース終了。すでに9月2日の未明になっていた。

国道352号線(1)

 柏崎の日本海沿岸を通る国道352号。まだこのときは残暑厳しく、汗をかきかき運転してました。学生時代にここらへんの砂浜に真夜中に行ったことがありますが、とても怖かったです。

国道352号線(2)

 長岡末端です。突然道が終わります。

生涯初!四国突入!

 「そうだ、四国に行こう」。唐突にそんなことを思いついてしまった。四国と言えば「与作酷道」と呼ばれる、全国屈指の悪路国道439号があります。ここのトレースと、それだけじゃつまらないから、国道11号の完全トレースくらいはしておこう。

 ということで、行ってしまいました。

 9月2日(月) 6:30東北道佐野SAにて起床〜東北道〜首都高s1〜C2〜6向島線〜C1外回り〜3渋谷線〜東名道〜名神〜第二神明〜本州四国連絡道路〜R11西進〜香川県津田町の道の駅(名前失念)で休憩(大体17:00ごろ)1時間。

 私にとっては生涯初の四国突入。思ったよりも気候がおだやかで吃驚しました。けっこう晴れて天気も良かったにもかかわらず、全然暑さを感じませんでした。高松市内で退勤ラッシュに巻き込まれ、ややスローダウン。

 20:30丸亀の国道11号別線にだまされ、ミスコース。なんとか元の位置まで戻って再びトレース再会。
 さらに国道11号を西進。22:30伊予三島のガストで休憩。最近のガストには、各テーブルの上にタッチ式モニターのついたコンピューターが置いてあるんですねえ。(なにしろ、本州のファミレスは3年ぶりなもので)思わず「いぬ占い」で遊んでしまいました。(ちなみに、私の性格は「極悪犬」だそうです。)

 余り食欲がなかったので、鍋焼きうどんのみ摂取。23:30再び出発〜11号西進〜
 ここら当たりを過ぎると、暗く淋しい、ごく普通の道路となる。快走であったが、
あまり面白くない。あとは何も考えずに松山に到着。国道56号南下開始。

 9月3日(火)

 3:10愛媛県吉田町で休憩。すぐに出発し、宇和島は4時頃通過。56号トレースは目的ではないので、宇和島道路を使わせて頂く。とにかく眠い。佐野からまとまった3度の休憩をのぞいてはほぼノンストップでここまで来ている。結局5時頃津島で朽ち果て、意識不明に・・・
 6:30 車内の暑さに目覚め、そのまま出発。一路、中村へ。

 9:00 中村市R439終点通過。さあ、戦闘開始だ。

与作酷道の旅(1)

 9:00 中村市発。初めから細い。市街地の普通の道路、と言った感じの道であった。郊外へ抜けると、ごく普通の2車線道路に。快走、と思っていると、1.5車線に減少。

与作酷道の旅(2)

 上の写真は、国道439号終点近くの中村市市街地の写真です。これを抜けると一転してのどかな田園風景に。

与作酷道の旅(3)

 まず、第一の関門は杓子峠、と、手前でいきなりの工事規制。発破をかけるからということで待たされること約50分。しばらく車の中でマンガを読みながら待ってい
た。
 10:10開通。さ、行こう、と思った瞬間に目の前に現れたのは、とても道路とは言えない、しろものであった。レガシィが何とか通り抜けられるくらいの道幅で、一応簡易舗装はされているものの、いつ崩落しても仕方がないくらいの路肩、更に、結構な急カーブを含む崖っぷち道路であるにも拘わらず、ガードレールなどと言う代物は存在しない。ブラインドカーブも多く、2回ほど正面衝突の危機に瀕した。救いは、わりかし待避所が多いことであった。待避所で抜かせた軽トラックが、悠々と猛スピードで私の前を走り抜けていく。とても追いつけない。ここは地元民にとっては生活道路。落ちる恐怖と戦いながら、爆走。気分はルパン三世。「○km先、日本石油」の立て看板と、所々に存在するおにぎりのみが私を何とか安心させる材料だ。分かれ道もいくつかあったが、たいてい山登り方向、下る方向に分かれており、下る方向に行けば国道の法則を駆使して、なんとかミスコースは1〜2回だけですんだ。11:20ごろであったろうか。なんとか国道381号との交点通過。ここで、一度道をそれ、道の駅四万十大正郷土資料館で食事休憩。「山菜うどん」を摂取。

与作酷道の旅(4)

 12:00 RS四万十大正郷土資料館発〜しばらくいい感じで走れると思ったら、2車線にほっとさせられ、そしてまた狭路にガクッとくる。この繰り返し。矢筈峠を越え、おそらく仁淀村か、吾川村の集落にある商店で一休み。自車の釧路ナンバーを目にしたらしく、「兄ちゃん、北海道から来たのかい?」と話しかけられる。話を聞くと、この道を通るのはライダーが多いと言うこと。ただの趣味で4輪車でこの道を駆け抜ける、というのは少数派のようだ。当たり前か。16:00吾北村のローソンでおにぎり休憩。制服を着た女子高生達が自車の横をすり抜ける。もうそんな時間なんだ・・・ 
ここまで、工事による足止め3〜4回はあった。本当に工事の多い国道だ。その度毎に数十分単位の足止めを食らう。

 そのあとは、比較的安定した狭路。時々集落も現れるが、家と家の間の、まるで私道を走っているような雰囲気。そして、最大の難所、京柱峠にさしかかる。

与作酷道の旅(5)

 ところどころにある2車線道路。ほっとさせられます。しかし、これも長くは続きません。

与作酷道の旅(6)

 まさに日本の田舎の風景ですね。これが国道だといっても、事情を知らない方々は絶対に信じないでしょうね。(笑)

与作酷道の旅(7)

 これも国道です!

与作酷道の旅(8)

 いよいよ京柱峠。峠の入り口当たりに、この先災害のため通行止め、という嫌な看板を目にする。事前に情報を集めておけば良かった・・・ 「一気完走」は無理なのか・・・愕然とした。
しかし、気を取り直して、行けるところまで行こう。あるいは、行ってみたら通れたということもあるかも、と希望的観測を胸に抱いてひたすら峠を登る。17:00高知-徳島県境(京柱峠頂上)通過(写真)。「なんだ、通れるじゃん」・・・しばらくゆくと、手書きの「この先、崩落のため通行止め」看板と、その先にはロープが張られており、完全に入れない状態であった。439号一気完走はあきらめ、林道を通って逆側から入り込んで行けるところまで行こう・・・ 通行止め情報くらい把握していなかった自分が悪いんだ・・・と、東祖谷山村側から峠を登ってしばらく行くと、一人の男がなにやら作業をしているようだった。そこには、やはり通行止めの看板が立っており、ここで引き返すか・・・と、ハンドルを切ろうとした瞬間、突然その男が私の車に向かってきた。なにやら話したそうなので、窓を開けて話すと、なんとたった今通行止めが解除になったとのこと!男は、通行止め看板を撤去中の職員さんだったのだ!私は喜び勇んで再び京柱峠頂上へ向かった。途中、崩落現場に遭遇。路傍に積まれている土砂の高さが、崩落の規模を物語る。なぜ、こんなもろい道路が国道に指定されるのだ!? やはり、ガードレールのない崖っぷちの「ルパン三世」風道路。あんな道路はアニメの中だけだと思ってましたよ。ホント。そして、通行止め地点から、再度439号トレース再開。
この時点で18:30。以後は、余り悪くない(といっても1〜1.5車線道路)を、剣山まで爆走。20:00 R439単独区間のトレースを終了。 そのまま21:00徳島起点着。
 439号一気は、無事何事もなく完了した。そこから一旦南下し、R11完全トレースを再開。本四道路鳴門インターにてR11もトレース完了。22:30 淡路島南SAで力つきた。

与作酷道の旅(9)

 京柱峠。ボンネットと対比してみるとこの道路の狭さがわかります。

与作酷道の旅(10)

 京柱峠の土砂崩れ現場です。さすが再開通当日だけあって生々しいですね。

与作酷道の旅(11)

 少し遠目にとった写真です。ちゃんと国道標識もあります。
 なお、与作酷道については、こちらにも特集を組んでありますので、是非ご覧ください。

国道308号 暗峠越え(1)

 2002/09/04 6:30 淡路島南SA。このときもやはり暑さで目覚める。暗峠越えをすることは、や
はり352号トレース直前に決めていた。実にいきあたりばったり。
 〜本四連絡道路〜垂水JCT〜第二神明〜HEX3神戸線〜HEX13東大阪線〜第二阪奈〜
 ここで間違えて榁ノ木トンネルを超えてしまい、中町の手前でこれは通り過ぎたのでは、と気づき、あわてて第二阪奈を降りてそのまま下道で国道308号旧道に向かうが、なんと入り口から進入禁止の標識。多分ここを避けて入れないこともないのだろうが、折からの睡眠不足で頭が働いていなかったことと、何故か大阪から奈良へ抜けたいという変なこだわりが働き、再び第二阪奈で石切まで戻り、そこから国道170号外環状線に一旦出て、入り口へのアクセスを探したが、らちがあかず(当たり前!)、国道170号旧道へ。そしてようやく308号への入り口を見つけたと思ったらやはり進入禁止で入れない・・・
 これは、ひょっとして車両通行ができないのでは? という疑念に駆られるも、道仲間のサイトに数々のレポートがあることを思い出し、入り口探しを続行、結局R308はこちらという矢印で示された看板を発見、そこから進入する。このとき時刻は 9:00 AM

国道308号 暗峠越え(2)

 途中までは、そんなに狭くもない、石畳の道路をゆっくりと登っていく。ここで道仲間のHPを思い出していた。確か左側にものすごく急で狭い上り坂になる、しかもそちらが国道という分岐があったはず。それは、余りにも唐突にやってきたので、5メートルくらい通り過ぎてから気付いてしまった。幸いにも後続車がいなかったのでそのままバックして『←R308方向』という看板に従い、登っていった。すごい急傾斜。このときこそ、レガシィのパワーに感謝したことはなかった。1速でゆっくりと登っていく。両側に側溝がある。油断すると落ちる! 慎重に慎重に登っていく。この先、もはや歩行者しかいない。そうしていると、県境の標識が出現。ここまで、おにぎりは無し。ついに行き着くところまで行き着いてしまった。

国道308号 暗峠越え(3)

 写真は暗峠頂上、大阪−奈良県境。
 逆光のため写真が見にくいのはご容赦下さい。

国道308号 暗峠越え(4)

 後は下り、やはり1速でゆっくりと下る。辛うじてブレーキはかけずに進むことが可能。ところが、降りる最中にどうもミスコースしてしまったらしく、後で確認したところどうも生駒南中の北側から国道168号に出てしまったらしい。まあ、暗越は果たした訳だし、一気完走が目的でもないし、これで良しとするか。と、自らを納得させ、先を急ぐので168号から壱分インターを経て再び第二阪奈へ。途中ローソンでおにぎりを食べたので、第二阪奈に乗ったのは、大体10:50くらいであった。

 〜阪神高速13号東大阪線〜東大阪JCT〜近畿道〜吹田JCT〜名神〜東名〜首都高3号渋谷線

 ここから本格的な渋滞。午後5時のニュース解説をNHKで聞きながら走っていたはず。

 〜首都高C1内回り〜首都高6号向島線〜C2〜S1〜東北道〜菅生PA

 ここでガソリン補給および2回目のオイル交換となった。1回のドライブで2回オイル交換するのは、大学卒業記念国道1-2-3-10-9-8連続一気ドライブ以来3年半ぶりだ。
 ここであえなくダウン。時刻にして翌5日(木)の2:30 AMであった。

一路、青森へ!

 お次は国道339号階段国道の探索および北海道在住者限定北東北3県道の駅スタンプラリーのレポートです。

 9月5日(木)6:30 東北道菅生PAにて起床〜黒石ICより降りる〜R102東進〜道の駅いなかだて〜国道102号東進〜弘前市〜国道7号北上

 と、ここで国道339号に出て、道の駅つるたを目指す予定だったが、交点を通過してしまったため予定変更。

 〜道の駅なみおか〜国道7号北上〜大釈迦〜国道101号西進〜五所川原市〜国道339号〜道の駅十三湖高原〜国道339号北上〜道の駅こどまり

 実は、北海道在住者限定北東北3県道の駅スタンプラリーのスタンプ台紙の裏のマップには、”道の駅こまどり”となっていた(笑)。

 国道339号北上〜道の駅みんまや

 ここについたのが大体正午頃だったと思う。青函トンネル記念館は、持参した
iSHOTで入り口をとっただけ。竜飛ウインドパークに入館して一休み。電力に関するクイズの入ったコンピュータが設置されており、遊ばせてもらった。上級コース全6問全問正解(^^)vだったが、おめでとうの一言もなく、あっさりと終わってしまう。

竜飛(1)

 青函トンネル記念館の入り口。

竜飛(2)

 なんかやたらスケールのでかい看板が多いのがこの地域の特徴です(笑)

国道339号 階段国道(1)

 平日にもかかわらず、結構人出は多かった。まず下りから、あちこちで国道標識の記念写真を撮りながら進む。正面には港が見える。大変見晴らしが良い。降りている途中で、同じように携帯電話に写真を納めていた30代前半くらいの男性に呼び止められ、おにぎりをバックに写真を撮って欲しいと頼まれる。1枚写真を撮る。こんどは、私の写真も撮ってくれるというので、お言葉に甘えてとって頂く。午後2時くらいのことだったと思いますが、どなたかもし、心当たりのある方いらっしゃったら名乗り出てください(笑)。

国道339号 階段国道(2)

 階段を下りきると、しばらくは民家の間を縫って道は蛇行する。そして出口。そこからまた登り。こんどは、下りの3倍は長く感じた。登り切ったときにはもう汗だく、息も絶え絶え。登り切る直前に、すれ違ったおばちゃんに「まだまだだよねえ」と問いかけられる。辛うじて「まだまだです。」と応える気力しか、もう残されていない。

国道339号 階段国道(3)

 階段部分の入り口の写真です。

国道339号 階段国道(4)

国道標識!

国道339号 階段国道(5)

 こんな感じの階段が、延々と続きます。

国道339号 階段国道(6)

 こんな感じで、インターバル。

国道339号 階段国道(7)

 だんだんと、下の集落が近づいてきました。


トップページへ
トップ
次のページへ
次へ