2006年 自車沖縄&国道58号走破の旅

 最北ナンバーである旭川ナンバーの自車で、最南の沖縄を走り回りたい…。学生時代から抱き続けてきた夢でした。しかしそれは余りに険しく長い道のりが待っていました。基本的に私は連続して取れる休みが、年に9日。それだけあれば、はっきり言って良い方なのですが、しかし、沖縄に自車で行くにはどう考えても1日…たった1日、足りないのです。ところがチャンスは今年、巡ってきました。運の良いことに、たまたま休みの後ろに体育の日がくっついたため、なんと10連休をゲットすることができました。この機会を逃すわけにはいかないと、それなりに綿密に計画を立て、自車沖縄旅行に出発することと相成りました。しかし、ただ行って帰ってくるだけでは、つまらない。そこで、国道58号走破の付録も付けることにして、さて出発!
 というわけで旅行の詳細を以下に…
第1日目 9/30(土)
第2日目 10/1(日)
第3日目 10/2(月)
第4日目 10/3(火)
第5日目 10/4(水)
第6日目 10/5(木)
第7日目 10/6(金)
第8日目 10/7(土)
第9日目 10/8(日)
第10日目 10/9(月・祝)

第1日目(9/30(土))


 予定では、前日の勤務が終わり次第、すぐに出発するつもりでした。しかし、あろうことか、その日は勤務先の宴会! 全く顔を出さずに行ってしまうのも不義理ですので、1次会のみ出席、ノンアルコールで1次会終了後すぐに退散。旅支度をして23〜24時には出発しようと準備を整えていたところ、勤務先で緊急事態が発生してしまい、職場へ一目散。仕事が終わったのは午前1時過ぎ。で、自宅に戻って2:30やっと出発。私のロングドライブの前には必ず何かあるということを痛感させられた次第でした。
 その日に向かって体調は整えていたはずなのですが、その前にいろいろあって、結局出発したは良いものの、旭川鷹栖インターより道央道に入り、滝川・岩見沢でダウン。朝9時に岩見沢発。国縫インターを出たのは、昼の12:30でした。17:30七重浜フェリーターミナル出航。青函フェリーで青森へ
 21:20青森着発。そのまま青森インターより東北道に入り、翌朝9:40安達太良サービスエリア着。ここでデータとりまとめと定時報告のための休憩に入りました。

return to the top of this page

第2日目(10/1(日))


 そのまま出発して東北道を南下。体力と気力を温存させるために、あえて首都高を避ける目的で郡山ジャンクションからは、磐越自動車道を西進。新潟中央ジャンクションからは北陸自動車道を南下。とにかく時間との戦いになることはわかっていたので、目的地に最短で、かつ体力的にも楽になるルーティングをとりました。名立谷浜サービスエリアから尼御前サービスエリアまでの226kmは家内に運転を任せ私は爆睡してました。その後米原ジャンクションから名神に合流。豊中から阪神高速11号池田線、阪神高速環状線を通って、大阪に用事のある家内を下ろすため本町ランプで一旦高速を下り、再び高麗橋ランプから環状線、阪神高速11号を通って中国自動車道に中国池田インターから突入。日付が変わって午前1時、中国自動車道勝央サービスエリアで定時報告のため一時休憩となりました。

return to the top of this page

第3日目(10/2(月))


 ここまで来たら目標にまっしぐら。早朝下関ジャンクションで山陽自動車道と合流、さらに西進。9:25に九州入り。そのまま九州自動車道を南下。15:00鹿児島インターで九州自動車道を降りた。ここまで予定通り。国道58号線九州本土内走破。丁度国道3号と国道10号と起終点を同一としている。58号自体はそこから鹿児島港まで向かい、700mで終わる。

return to the top of this page

第4日目(10/3(火))


 10/2 18:00 クイーンコーラル8にて鹿児島新港を出港。ログでは奄美から徳之島までが欠けていますが、これはこちらのミスでログを飛ばしてしまったためです。ま、帰りにとれているのでよしとしましょう。日付変わって10/3 19:50 那覇港上陸しました。那覇市内でしばし腹ごしらえ、「天然温泉りっかりっか湯」で入浴の後、国道58号走破の旅再開…。しかし、これが予想外に長い…。国道58号沖縄本島だけでなんと100kmをこえる道程。しかし計画上は翌朝には沖縄本島を出なければならないので、とりあえず、国頭村奥まで走って、そこから引き返し、同じ道ではつまらないので沖縄自動車道で引き返し、翌4日朝7:30那覇港出発しました。

 沖縄本島の国道58号起点のキロポストです。場所は、国頭村奥。北海道と沖縄で場所はまるで違いますが、雰囲気は道道知床公園線の末端とかなり似ています。ただ、ここは盲端ではなく、沖縄県道70号と接続しているところが違いますが…。いずれにしろ恩納のインブビーチを過ぎてさらに北上するととんでもなく淋しいところに出ます。
 橋桁に県道標識です。
 こちらは0.0kmポストです。あまりの寂しさに何とも言えぬ雰囲気。私ともあろう者が怖くてクルマから出られないくらいの雰囲気だったんです。真夜中に行くところではないな…、さすがに。
 ところ変わって那覇市内。国道331号線起点キロポストです。
 同じ場所にある国道モニュメントです。331号と332号の起点を兼ねています。
 その裏側です。国道58号ここまで。本当に本当の終点です。
 中央分離帯に貼り付けられたキロポスト。こういうのは山道ではよく見ますが、都会の真ん中では初めて見ました。夜間にフラッシュをたかずに無理矢理撮った写真なのでピンボケはご容赦をm(__)m
return to the top of this page

第5日目(10/4(水))


 この日はほぼ純粋に船での移動に費やしました。21:00名瀬港から上陸。近くのホテル内のレストランで名物鶏飯で腹を満たし、とりあえず国道58号瀬戸内末端へ。そこで定時報告をしようと車内でPCをかちゃかちゃやっていたところ、なんと警察に不審尋問を受けてしまった。自殺者と間違われたのだろうか…それとも不法入国者??? 別にこちらにやましいところはないので、事情をお話ししてことなきを得ましたが、さすがにお巡りさんも旭川ナンバーの自車を見てびっくりしていたようです(笑)。そこにずっととどまっているわけにもいかず、道の駅奄美大島住用まで移動して、そこで夜を明かしました。

return to the top of this page

第6日目(10/5(木))


 この日は丸1日観光に費やしました。朝、一旦瀬戸内まで戻り、半潜水式水中観光船「せと」でしばしの水中観光。その後再び道の駅奄美大島住用へ。そこでカヌー体験。マングローブの中をゆっくりとカヌーで進むのは本当に至高の喜びでした。更に北上、一気に国道58号赤木名末端まで進み、そこで奄美大島の国道58号は制覇。その後、老舗の旅館「みなとや」でふたたび鶏飯。ここは鶏飯発祥の地とされ、殆ど動けなくなるほどおなかを満たし、その後家内のリクエストで、「大島紬村」へ。「大島紬」がなぜブランドたりうるのか、その工程を一目で見ることができました。
 21:30 予定より1時間半遅れで名瀬新港を出港。さようなら奄美大島。また来たいところです。

 半潜水式水中観光船「せと」から見た奄美の海中の風景です。私は基本的には海の人間だと今でも思っているのですが、こんなにきれいな海は初めてです。来て良かった。
 国道58号瀬戸内町末端に立つ案内標識です。
 国道58号瀬戸内町末端の風景です。まだ先があるように見えますが、国道はこの交差点で終わりです。
 ループ橋があるらしいので行ってみました。
 素晴らしい造形美ですね。
return to the top of this page

第7日目(10/6(金))


 朝9:30、予定より1時間半遅れのまま、「フェリーニューあかつき」で鹿児島新港に到着。そのまま大至急で高速に乗り鹿児島空港へ。11:15、リニューアルしたばかりの種子島空港「コスモポート種子島」に着陸。残念ながらGPSの受信状況が非常に悪く、奄美〜鹿児島航路が半分くらい飛んでいます。ま、これも行きにがっちりとれたので勘弁してくださいf^_^;。
 さて、着陸したはいいが、ぎりぎりで予定を立てているので時間がない。取り急ぎ、レンタカー「さみびつ2号」をゲットして、取り急ぎ国道58号西之表港末端まで。途中種子島開発総合センターで、しばし鉄砲伝来の歴史などを勉強する。再び国道58号南種子末端までまっしぐら。ここの道程は、南国というよりは日本の古い田舎を思わせる町並み。なんとか14時には国道58号種子島内部分走破。これで、国道58号陸上部分全制覇となりました!
 少し時間が余ったので、種子島宇宙センターへ。しばし宇宙のロマンを感じつつ、南種子町河内温泉センターで入浴。空港まで戻り、島内全行程133.8kmを走り抜いた「さみびつ2号」を返却し、18:00飛行機で種子島を名残惜しくも後にしました。

 新種子島空港「コスモポート種子島」です。
 旧種子島空港です。近くには宿もあったのですが、旧空港閉鎖に伴い、すっかり寂れてしまいました。
 種子島宇宙センターです。敷地はとても広く、時間の制約もありあまりゆっくりは出来なかったのですが、壮大なスケールに圧倒されました。

その後は徹夜で、というかところどころで休憩しながら九州を北上し、翌7日朝6時にめかりパーキングエリアに到着。ここで福岡県内在住の道仲間としばしオフして、定時報告。

return to the top of this page

第8日目(10/7(土))



 とりあえず目的は達成したので、帰り道。ここでも家内のリクエストで、山陽自動車道大野インターで降り、一路宮島観光。島内は、私的にはひさびさの徒歩ログです。ま、ここは車で行っても何も面白みがないので、ご勘弁を。牡蠣が食べられない家内をよそに生牡蠣をばくばく食いまくってました。宮島口まで戻ると、よしをさんが迎撃してくれました。わざわざの迎撃、本当にありがとうございました。さて、ここまで来てせっかくなので、本四連絡橋で私がまだ通行していないただ一つのルート、瀬戸中央自動車道を南下して四国入り。坂出ジャンクションから西進し、津田の松原サービスエリアで讃岐うどん休憩。ちなみにこの1〜2日後、私の知る限り3人の道仲間がここでうどんを食べていったそうです(笑)。神戸淡路鳴門自動車道から、中国自動車道〜近畿自動車道〜西名阪自動車道〜名阪国道〜東名阪自動車道を通って、伊勢湾岸自動車道刈谷ハイウェイオアシスに翌8日朝7:40に到着。ここで3人の道仲間の迎撃&入浴となりました。

 関門海峡突破中!
 宮島、厳島神社の鳥居です。何度も台風で壊されながらもまた建立され、彼の地を護っています。丁度帰る時間に干潮になり歩いていけるようになったこのタイミングの悪さが残念…。
return to the top of this page

第9日目(10/8(日))


 入浴終了後に、刈谷を脱出。東名に入りそのまま東進。順調であるかのように見えたが、実は横浜で30kmにも及ぶ事故渋滞。河口湖から中央自動車道に逃げようとも考えたが、同じことを考える人はたくさんいるもので、そちらに向かうインターも車が行列をなしている状況。第三京浜をとも考えたが、ここはじたばたせずに渋滞を我慢しながら東名を行くのが得策と判断。結局大井松田インターから川崎料金所まで1時間かけてなんとか渋滞を脱出したのは19:30のこと。もうこの先に余裕なんぞまったくない。しかし、すでに車は4000km以上走っている状況だったので、蓮田サービスエリアでオイル交換。で、佐野サービスエリアで、いまとちさんが迎撃してくれました。しばしラーメン休憩。もうちょっと時間があれば、「MEN-MEN2」にも寄って行きたかったのですが、そのような事情でママさん、ごめんなさい。また機会をみつけて必ず行きますので!
 上河内〜那須高原サービスエリアの51km区間、菅生パーキングエリア〜前沢サービスエリアの121km区間で運転を家内に交代し、私はしばし休憩。青森インターを出たのは、翌9日の朝9:30。10時には青森フェリーターミナルに到着。

return to the top of this page

第10日目(10/9(月・祝))


 祝日の追加で一日儲けたはずなのですが、全くもって余裕がない。前日の事故渋滞に加え、なんと台風のダブルパンチ! このとき既に台風は通過していたのですが、そこでダイヤが滅茶苦茶に乱れた影響で、青函フェリーは不定期運行となっており、キャンセル待ち。このままでは翌日の仕事開始に間に合わない!さすがに渋滞と台風のダブルパンチまでは予想してなかった…。飛行機での単独帰還も考慮に入れる中、何とか昼過ぎには乗れる算段をつけて、近くの天然温泉施設で入浴。13:45「ばにあ」にて青森フェリーターミナル出港。18:25函館着。あとはもう一直線で、翌10日02:10旭川の自宅着。もちろん朝から仕事にきちんと行ったことは言うまでもありません!

return to the top of this page

総 括


 5000kmを超えるドライブは2年ぶりとなったこともあって、体力的には十分で臨んだはずだったのですが、最初から最後までハプニング続きの行程でした。ただ、目標だった国道58号陸上部分走破と自車沖縄上陸は、おかげさまで達成することが出来ました。
 ようやく写真も含めてアップできました。今回は目的地に到着するまでと、帰り道がとにかく長いので、あまり写真が残っていないのはご容赦をm(__)m(061217改訂)
 お世話になった方々への感謝の気持ちをこめて、今回の報告とさせていただきたいと思います。
 それでは、また日本のどこかで!!!

総走行距離:5951km(自車走行距離)+133.8km(レンタカー走行距離)
オイル交換1回
北海道道の駅スタンプラリー1カ所押印
直接オフした道仲間の皆様:5名様

自車ODOメータ:11万km突破
自車ほれみぃ号全都道府県踏破達成!
国道58号線陸上部分完走
ありがとうございました。m(__)m

return to the top of this page

ロングドライブのお部屋に戻る
道なお部屋!に戻る
ホームに戻る

T. "SAMMY" Muramatsu (C) 2006